木更津駐屯地航空際

木更津駐屯地航空際
2019年12月8日木更津駐屯地航空際にて撮影

2019年7月24日水曜日

水力発電が日本を救う 読了

水力発電が日本を救う 読了
~今あるダムで年間2兆円超の電力を増やせる~ 竹村公太郎/著 東洋経済/刊 20160901発行1400円
 著者は元国土交通省河川局長の肩書きを持つ。
 現行のダムに関する法律の変更と、今ある大型ダムを嵩上げして貯水量を増やせば発電量を増やす事ができると書いてある。さらに砂防ダム等を活用して小水力発電事業を活用することも出来るそうだ。
 日本の電力消費は巨大過ぎて、水力発電や太陽・風力に全てを切り替える事は出来ないが、地方の市町村ならば地産地消型発電も可能だろうし、発電や売電の仕方すらも書いてある。
 サイズはB6版だが、内容的には新書でもいい位だし、文字数もそんなに多くないので、電車で読むにも手ごろだ。
 さて、基本マンガ・アニメオタクの拙者が何故こんな本を読んだかと云うと、友人が近所(土湯温泉)の地熱発電事業に興味を示し、一緒に現地を尋ねた事があるからだ。浜通りの原子力の替わりにならないかと憂いていたのだ。友人との話のネタに知識を仕入れようと思い立ったのだが、実は友人は死んでしまっている。だからネタとして仕入れても墓前で語るくらいの事しか出来なくなってしまったのが残念でならない。
 現在も郡山市では猪苗代からの疎水事業を担っているところがあるくらいだから、河川利用としての発電事業に地元の難しさがあるとしても、安積疎水と同じような事業とすれば良いのではなかろうかと安易に考えてしまう。郡山市内でも太陽電池用のソーラーパネルを良く見かけるようになったが、小水力発電なんて奥羽山脈や阿武隈山地でいくらでも出来るのではないかと思ってしまうのだが、やはり色々な考え方を持つ地域住民を纏めて、それほど金にならない事をやろうなんて、物好きがそんなにいるわけでもなく、本書を読んだ拙者だって、もし流域住民を説得して事業を立ち上げようかと考えると、メリットよりもデメリットを考えてしまう。法整備を中心とした、より国家の後押しが必要になるだろう。ただ、今後の日本の行く末を考えるならば、必要になるだろうし、水力発電も活かす方向に舵を切らねばならない。特に福島県は会津や猪苗代に発電所を抱えているし、活用の方法はあると思えるが、福島県庁の職員に本書を読んでいる人が一人でもいるのかと問わば、頭を抱えたくなるのは目に見えている。震災時応援に行った関東地方の行政マンが話していたのだが、地域の運動会だかなんだかの写真でゼッケンの名前も消さず大容量でホームページに掲載していて、思わず注意を促したのだが、地元の職員達は意に介さなかったそうな。写真が全世界に公開されていると、言葉ではわかっていていても、それがどういうことなのかまでは理解出来ない人々なのだろう。いや、田舎というのはだから“田舎”と云う。そんな所で小水力発電の話をしたところで、カシコイ人(郡山市北部で使われるカシコイを共通語で云うとズルガシコイ意味で使う)の云ってることはワカンネーベ、で終わりなのが目に見えている。こういう意識改革をどうやって進めるかが、実は地方政治の一番の問題点だったりするのだが本書には関係無い話。
 原子力を含めて、日本国内で「発電」に興味が湧く人は是非とも目を通してもらいたい一冊。願わくば拙者の友人と同じ意思を持つ人が出てきてもらうことを。

追記
(その1)小水力発電について
朝日新聞2018年2月20日(火)夕刊3版11面「地域が輝く発電の可能性 全国小水力利用推進協議会事務局長 中島大さん(56)」
全国小水力利用推進協議会(http://j-water.org/)
小水力開発支援協会(http://jasha.jp/)
(その2)2017年10月13日(金)朝日新聞朝刊13版11頁経済欄に「太陽光普及→電気余った 昼間に『揚水』で消化 九州電力」のタイトルで記事が書かれていた。九州電力では太陽発電が普及したため電力が余りつつあり、その分揚水発電の為に汲み上げをしており、電力の消費を行っているが、既に限界に近づいてきており、それでも電力が余る場合は、九州電力が太陽光発電事業者に送電の停止を求める「出力制御」が避けられなくなる。そうだ。
 本書の内容を読むと、もっと揚水発電所を増やでば(新規に作るのではなく、既存のダムを改造)いいのにと考えてしまう。
(その3)2019年7月10日NHKのクローズアップ現代で「豪雨被害を拡大!?あなたの町のダムは安全か」が放送された。

(以下アマゾンより引用)
 内容紹介:ベストセラー『日本史の謎は「地形」で解ける』の著者、待望の書き下ろし。日本のエネルギー問題は、世界でもまれな「地形」と「気象」と「既存ダム」で解決できる! 未来に希望が持てる、目からウロコの新経済論。
 新規のダム建設は不要!
発電施設のないダムにも発電機を付けるなど、既存ダムを徹底活用せよ――持続可能な日本のための秘策。
 ☆著者の言葉:「日本のダムは、ちょっと手を加えるだけで、現在の水力発電の何倍もの潜在力を簡単に引き出せる――。この事実を、今、日本の人々に伝えることが、数少なくなった「水力のプロ」としての私の義務であると考えています」
 内容(「BOOK」データベースより)発電設備のないダムにも発電機を付けるなど既存ダムを徹底活用せよ!―持続可能な日本のための秘策。世界でもまれな「地形」と「気象」でエネルギー大国になれる!
 著者について:竹村 公太郎(タケムラ コウタロウ)元国土交通省河川局長。1945年生まれ。1970年、東北大学工学部土木工学科修士課程修了。同年、建設省入省。以来、主にダム・河川事業を担当し、近畿地方建設局長、河川局長などを歴任。2002年、国土交通省退官後、リバーフロント研究所代表理事を経て、現在は日本水フォーラム事務局長。著書にベストセラーとなった『日本史の謎は「地形」で解ける』(PHP文庫)シリーズなどがあるほか、養老孟司氏との共著に『本質を見抜く力――環境・食料・エネルギー』(PHP新書)がある。
 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)竹村/公太郎:1945年生まれ。1970年、東北大学工学部土木工学科修士課程修了。同年、建設省入省。以来、主にダム・河川事業を担当し、近畿地方建設局長、河川局長などを歴任。2002年、国土交通省退官後、リバーフロント研究所代表理事を経て、現在は日本水フォーラム事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

0 件のコメント:

コメントを投稿